2025年 |
例会
5月17日(土) |
13:00〜
16:50 |
金沢星稜大学 A館5階A52教室(会場へのアクセスはこちらをご覧ください) |
【研究報告1】 13:00〜14:00
「ヒューマン・エンジニアの夢と戦い−新しい人事管理生成史の再構成を目指して」
報告者:上野継義(京都産業大学)
司会者:宮田憲一(明治大学)
【研究報告2】 14:05〜15:05
「1930年代ロサンゼルスにおける石油開発と地域・環境問題」
報告者:張E(金沢星稜大学)
司会者:豊田太郎(駒澤大学)
(休憩) 15:05〜15:20
【研究報告3・招待】 15:20〜16:20
「シリコンバレーとアメリカ政治」
報告者:手塚沙織(南山大学)
司会者:加藤一誠(慶應義塾大学)
【会務】 16:20〜16:50
【懇親会】 18:00〜20:00
|
2024年 |
例会
12月21日(土) |
12:30〜
17:50 |
慶應義塾大学三田キャンパス・東館・オープンラボ |
【書評報告1】 12:30〜13:40
「Robert Lighthizer, No Trade Is Free: Changing Course, Taking on China and Helping American Workers, 2023」
報告者:藤木剛康(和歌山大学)
司会者:小西宏美(駒澤大学)
【研究報告2】 13:40〜14:50
「戦時航空機生産の日米比較」
報告者:坂出健(京都大学)
司会者:藤田怜史(岐阜市立女子短期大学)
(休憩) 14:50〜15:00
【ミニシンポジウム】 15:00〜17:30
「2024年大統領選とトランプ現象・リベラルの行方」
司会者・論点提起:坂出健(京都大学)
報告者1:会田弘継(Journalist/Intellectual Historian/Contributing Writer, Kyodo News, Japan/Editorial Board Member, American Purpose, U.S.A.)
「ジェームズ・バーナム思想とトランプ現象」
報告者2:西川純子(獨協大学(名))
「ニューディール再考とリベラルの行方」
【会務】 17:30〜17:50
【懇親会】 18:15〜20:15
|
第67回全国大会
10月5日(土)・6日(日) |
立命館大学びわこ・くさつキャンパス プリズムハウスP201教室
| 第1日:10月5日(土)
【アメリカ経済史学会 × BKC30周年記念企画】
シンポジウム「2024年アメリカ大統領選」 13:30〜16:40
第1部 特別講演「アメリカ大統領選をめぐる政治、経済、歴史」 13:30〜15:00
講演者:前嶋和弘(上智大学)
司会者:下斗米秀之(明治大学)
(休憩) 15:00〜15:20
第2部 パネル・ディスカッション「2024年アメリカ大統領選と分断されたアメリカの行方」 15:20〜16:40
パネリスト:前嶋和弘(上智大学)、河音琢郎(立命館大学)、中島醸(拓殖大学)、大橋陽(立命館大学)
モデレーター:下斗米秀之(明治大学)
【懇親会】 18:00〜20:00
第2日:10月6日(日)
【研究報告1】 10:30〜11:30
「アメリカ政府の核不拡散政策とドイツ原子力産業の国際展開、1965〜1970年」
報告者:谷口創一(京都大学大学院)
司会者:河ア信樹(関西大学)
【研究報告2】 11:30〜12:30
「政治経済史における「国境」の解体と再生−英米関係論という視座を活用して」
報告者:土橋康人(北海学園大学)
司会者:坂出健(京都大学)
(休憩) 12:30〜13:30
【研究報告3】 13:30〜14:30
「米国戦時経済体制が戦略立案・遂行に与えた影響に関する検討−対日戦略爆撃作戦を例として」
報告者:藤田怜史(岐阜市立女子短期大学)
司会者:下斗米秀之(明治大学)
【研究報告4】 14:30〜15:30
「1960年代アメリカの対外援助政策−ニクソン政権移行期のプランに注目して」
報告者:須藤功(明治大学)
司会者:大橋陽(立命館大学)
【会員総会】 15:30〜16:00
|
例会
5月18日(土) |
13:00〜
17:15 |
金沢星稜大学A館5階A52教室 & ZOOMのハイブリッド方式 |
【研究報告】 報告1.「1986年税制改革法の成立過程と今日的再評価−1984年財務省報告を中心に」
報告者:河音琢郎(立命館大学)
司会者:河ア信樹(関西大学)
13:00〜14:10
報告2.「Embedded Liberalismの解体と再編」
報告者:鳴瀬成洋(神奈川大学)
司会者:藤木剛康(和歌山大学)
14:10〜15:20
【休憩】 15:20〜15:35
報告3.「冷戦期アメリカの対インド科学技術外交−「カンプール印米プログラム(1962 - 1972)」を手掛かりに」
報告者:下斗米秀之(明治大学)
司会者:河ア信樹(関西大学)
15:35〜16:45
【会務】 16:45〜17:15
|
2023年 |
例会
12月17日(土) |
13:00〜
17:15 |
明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第1会議室 & ZOOMのハイブリッド方式 |
【研究報告】
報告1.「現代アメリカ財政の財政史的考察−レーガン政権以降の財界と政治」 報告者:早ア成都(慶應義塾大学)
司会者:河音琢郎(立命館大学)
13:00〜14:10
報告2.「「二分化された信用制度」の生成史」
報告者:大橋陽(立命館大学)
司会者:須藤功(明治大学)
14:10〜15:20
【休憩】 15:20〜15:35
【書評報告】 「ニコラス・ミュルデル著『経済兵器−現代戦の手段としての経済制裁』日経BP、2023年」
報告者:藤木剛康(和歌山大学)
司会者:須藤功(明治大学)
15:35〜16:45
【会務】 16:45〜17:15
|
第66回全国大会
9月30日(土) |
拓殖大学文京キャンパスF館(国際教育会館)217教室 & ZOOMのハイブリッド方式 |
【研究報告】
報告1.「協同的軍人福祉国家(Associational Veterans' Welfare State)の実像:第二次大戦後アメリカにおける退役軍人政治の利害関係」
報告者:中村司(東京大学大学院)
司会者:藤田怜史(岐阜市立女子短期大学)
10:30〜11:30
【昼休み】 11:30〜12:45
報告2.「大恐慌期アメリカ経済の回復の要因ークリスティーナ・ローマ−理論の再検討を中心に−」
報告者:荒井健(名城大学)
司会者:松本朗(立命館大学)
12:45〜13:45
【書評報告】
「ブランシャール,オリヴィエ(2023)『21世紀の財政政策−低金利・高債務下の正しい経済戦略』日本経済新聞出版」
報告者:河音琢郎(立命館大学)
司会者:水野里香(横浜国立大学非常勤講師)
13:45〜14:45
【休憩】 14:45〜15:05
【ミニシンポジウム】 15:05〜16:35
「アメリカ経済史学会の学会化20年とアメリカ経済史研究の課題」
司会者:坂出健(京都大学)
報告1.萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授)「アメリカ経済史学会存立・発展の現代的意義とは何か?−なぜ、アメリカ経済史なのか−」
報告2.本田浩邦(獨協大学)「アメリカ経済史研究の課題」
報告3.名和洋人(名城大学)「20-21世紀転換期のアメリカと世界:わが国のマスメディアと農業の視点から」
【会員総会】 16:35〜17:05
|
例会
6月10日(土) |
11:00〜
15:40 |
金沢星稜大学A館5階502教室 & ZOOMのハイブリッド方式 |
【研究報告】
報告1.「1970年代以降のアメリカ流通業−フェデックスにおける労使関係と組合運動の挫折」
報告者:山崎萌子(オレゴン大学大学院)
司会者:中島醸(拓殖大学)
11:00〜12:00
【昼休み】 12:00〜13:00
報告2.「2022年度アメリカ経済史の回顧と展望」
報告者:谷口創一(京都大学大学院)
司会者:河音琢郎(立命館大学)
13:00〜14:00
報告3.「黒人奴隷のファミリー・ヒストリーを紡ぐ−18世紀を中心として−(仮題)」
報告者:三瓶弘喜(熊本大学)
司会者:下斗米秀之(明治大学)
14:10〜15:10
【会務】 15:10〜15:40
【懇親会】 |
2022年 |
例会
12月10日(土) |
10:00〜
15:30 |
京都大学経済学部会議室 & ZOOMのハイブリッド方式 |
【シンポジウム】
「2022年中間選挙の検証と2024年大統領選挙の展望」
報告者: 冷泉彰彦(作家)「総論」
高本耕太(毎日新聞記者)「国内政治」
大橋陽(立命館大学)「金融」
河音琢郎(立命館大学)「財政」
藤木剛康(和歌山大学)「通商・安全保障」
司会者:坂出健(京都大学)
10:00〜13:00
【昼休み】 13:00〜14:00
【研究報告】
「1850年代におけるアメリカ鉄道会社の発展と課題−ヘンリー・ヴァーナム・プアーによる分析を中心に(仮題)−」
報告者:田中あや(滋賀大学)
司会者:伊澤正興(近畿大学)
14:00〜15:00
【会務】 15:00〜15:30
※懇親会は行いません。ご了承ください。 |
第65回全国大会
10月15日(土) |
明治大学リバティタワー1084教室 & ZOOMのハイブリッド形式 |
報告1.「20世紀後半GEのマネジャー教育の制度変化:ボーマン改革を中心に」 報告者:宮田憲一(明治大学)
司会者:木下順(在野研究者)
12:30〜13:30
報告2.「GEにおける人的資本の形成(1892−1950):関口定一の仕事を引き継いで」 報告者:谷口明丈(東北大学(名))
司会者:木下順(在野研究者)
13:40〜14:40
報告3.「米中間における貿易不均衡の構造−1990年代以降を中心に−」 報告者:田村太一(流通経済大学)
司会者:中島醸(拓殖大学)
14:50〜15:50
報告4.「Takeshi Sakade, The British Aircraft Industry and American-led Globalisation,
1943-1982 合評会」
司会者:河音琢郎(立命館大学)
評者:西川純子(獨協大学(名))、西牟田祐二(獨協大学)
リプライ:坂出健(京都大学)
16:10〜17:30
【会員総会】 17:40〜18:40 |
例会
5月21日(土) |
13:00〜17:00 |
アクトシティ浜松 & ZOOMのハイブリット方式 |
【研究報告】
報告1.「リーマンショック以降のFRBの金融政策はどのように変化したのか(仮題)」
報告者:松本朗(立命館大学)
司会者:大橋陽(立命館大学)
13:00〜14:00
【書評報告】
報告2.「ショシャナ・ズボフ著(2019)『監視資本主義』を読む−バイデン政権によるGAFA規制という視点から」
評者:夏目啓二(龍谷大学(名))
司会者:水野里香(横浜国立大学(非))
14:10〜15:10
【休憩】 15:10〜15:30
報告3.「横井勝彦編(2021)『冷戦期アジアの軍事と援助』」
評者:河ア信樹(関西大学)
司会者:須藤功(明治大学)
15:30〜16:30
【会務】 16:30〜17:00
※懇親会は行いません。ご了承ください。 |
2021年 |
例会
12月11日(土) |
13:00〜
16:30 |
オンライン(ZOOM) |
【研究報告】
報告1.「W. C. ミッチェルとニューディール−計画論におけるアダム・スミスの論理」
報告者:加藤真琴(明治大学・院)
司会者:本田浩邦(獨協大学)
13:00〜14:20
報告2.「アメリカ看護師の歴史における労働関係制度の意義−COVID-19の時代に振り返って」
報告者:早川佐知子(明治大学)
司会者:中島醸(拓殖大学)
14:30〜15:50
【会務】 16:00〜16:30 |
第64回全国大会
9月25日(土) |
オンライン(ZOOM) |
【研究報告】
報告1.「冷戦期アメリカの高技能移民受入政策−米印間の頭脳流出に着目して−」
報告者:下斗米秀之(明治大学)
司会者:浅野敬一(大阪経済大学)
13:00〜14:20
報告2.「ペン・セントラル鉄道の経営破綻と救済計画の破綻(1970年)−Too-Big-to-Fail問題に関連して−」
報告者:須藤功(明治大学)
司会者:大橋陽(金城学院大学)
14:30〜15:50
報告3.「小林健一『米国の再生エネルギー革命』合評会」
評者:豊田太郎(駒澤大学)
リプライ:小林健一(東京経済大学(名))
16:00〜17:20
【会員総会】 17:30〜18:30 |
例会
5月8日(土) |
13:00〜
16:00 |
オンライン(ZOOM) |
【研究報告】
報告1.「アメリカ独立革命の海事的側面−ニューイングランドのタラ漁を中心として−」
報告者:藤井太郎(熊本大学(院))
司会者:田宮晴彦(水産大学校)
13:00〜14:20
報告2.「大橋陽・中本悟編『ウォール・ストリート支配の政治経済学』合評会」
評者:十河利明(福島大学)
コメント:大橋陽(金城学院大学)
中本悟(立命館大学)
14:30〜16:00
【会務】 16:05〜16:30 |
2020年 |
例会
12月12日
(土) |
13:00〜16:30 |
オンライン(ZOOM) |
【研究報告】
報告1.「日米貿易摩擦下における米国有力企業の製品開発能力−IBMを中心に」
報告者:渡邊大介(明治大学(院))
司会者:夏目啓二(龍谷大学・名)
13:00〜13:50
報告2.「戦争と福祉の相互連関−20世紀前半アメリカにおける退役軍人福祉の発展過程に着目して」
報告者:中村祥司(東京大学(院))
司会者:中島 醸(拓殖大学)
14:00〜14:50
報告3.本田浩邦『長期停滞の資本主義−新しい福祉社会とベーシック・インカム』合評会
評者:佐藤千登勢(筑波大学)
コメント:本田浩邦(獨協大学)
15:00〜15:50
【会務】 16:00〜16:30 |
第63回全国大会
10月3日(土) |
オンライン(ZOOM) |
【研究報告】 報告1.「安全運動の模範工場ゲーリー製鉄所−神話と現実」
報告者:上野継義(京都産業大学)
司会者:富澤克美(福島大学・名)
13:00〜13:50
報告2.「"ポピュリズム"としての中小企業政策−下院議員ライト・パットマンを中心に」
報告者:浅野敬一(大阪経済大学)
司会者:名和洋人(名城大学)
14:00〜14:50
報告3.「『入門アメリカ経済 Q&A 100』合評会」
報告者:坂出健(京都大学)、加藤一誠(慶応義塾大学)、水野里香(横浜国立大学・非)
司会者:佐藤千登勢(筑波大学)
15:00〜16:30
報告4.「「米国奴隷主連邦国家」体制下の市場革命」
報告者:安武秀岳(愛知県立大学・名)
司会者:久田由佳子(愛知県立大学)
16:40〜17:30
【総会】 17:40〜18:10 |
2019年 |
例会
12月14日
(土) |
13:00〜
17:50 |
明治大学(駿河台キャンパス)研究棟4階第1会議室 |
【研究報告】
報告1.「19世紀末アメリカにおける産業看護の起源−創成神話の成立とその歴史的背景」
報告者:上野継義(京都産業大学)
司会者:富澤克美(福島大学(名))
13:00〜14:20
報告2.「戦後米国産業企業の多角化行動と事業競争力の再検討−ウエスチングハウス・エレクトリック社の事例分析」
報告者:宮田憲一(明治大学)
司会者:下斗米秀之(明治大学)
14:20〜15:40
(休憩) 15:40〜16:00
報告3.「デュポンの3世紀」
報告者:伊藤裕人(大阪経済大学)
司会者:豊田太郎(駒澤大学)
16:00〜17:20
【会務】 17:20〜17:50
【懇親会】 18:00〜20:00 |
第62回全国大会
10月5日(土)・6日(日) |
大阪経済大学(大隅キャンパス)E館7階会議室 |
第1日:10月5日(土)
【自由論題報告】
第1報告「権利対象の拡大にみる知的財産制度の役割と特許政策の舵取り理論−2011年米国特許法改正をめぐる産業対立を中心に−」(仮題)
報告者:阿部容子氏(北九州市立大学)
司会者:上野継義氏(京都産業大学)
13:00〜14:20
第2報告「トランプ政権のエネルギー政策」
報告者:小林健一氏(東京経済大学)
司会者:浅野敬一氏(大阪経済大学)
14:20〜15:40
(休憩) 15:40〜16:00
第3報告「アダム・スミスとソースタイン・ヴェブレンのファッション論比較」(仮題)
報告者:富澤修身氏(国際ファッション専門職大学)
司会者:中本 悟氏(立命館大学)
16:00〜17:20
【懇親会】
会場:上新庄駅(阪急京都線)周辺を予定
第2日:10月6日(日)
【自由論題報告】
第4報告「武器貸与援助とその清算−戦後アメリカ対外援助の起点−」
報告者:須藤 功氏(明治大学)
司会者:大橋 陽氏(金城学院大学)
9:30〜10:50
【連続企画】「世界経済のなかのアメリカ」
「トランプ政権China Hawksの焦点−アメリカの歴史的軌跡と対中アナロジカル・ストラテジー−」
報告者:宮崎礼二氏(明海大学)
司会者:藤木剛康氏(和歌山大学)
10:50〜12:30
(休憩) 12:30〜13:30
【記念講演】
「アメリカ合衆国史と人種差別」(仮題)
報告者:大塚秀之氏(神戸市外国語大学名誉教授)
13:30〜15:00
【学会賞・研究奨励賞発表及び受賞者スピーチ】
15:10〜15:40
【会員総会】
15:40〜16:10
|
例会
5月11日(土) |
13:00〜
17:00 |
アクトシティ浜松研修交流センター404会議室 |
【研究報告】13:05〜16:30
第1報告「アメリカにおける軍事奉仕と福祉国家に関する一試論:1944年復員兵援護法の形成過程を中心に」
報告者:中村祥司(東京大学・院)
司会者:上野継義(京都産業大学)
13:05〜14:05
第2報告「1830年代マサチューセッツ州ローウェルの工場ストライキをめぐって−ハミルトン会社記録から」(仮題)
報告者:久田由佳子(愛知県立大学)
司会者:松本幸男(静岡産業大学・名)
14:10〜15:10
(休憩 15:10〜15:30)
第3報告「ニューディールの『7人の侍』」
報告者:西川純子(獨協大学・名))
司会者:佐藤千登勢(筑波大学)
15:30〜16:30
【会務】16:30〜17:00
【懇親会】17:30〜19:30
|
2018年 |
例会
12月8日(土) |
12:00〜
18:00 |
京都大学法経済学部東館8階リフレッシュルーム |
【研究報告】
第1報告「金融政策と日米経済」
報告者:内藤友紀氏(関西大学)
司会者:本田浩邦氏(獨協大学)
12:00〜13:20
第2報告「Ferguson人種騒乱再考−セントルイス地域社会はなぜ解体してしまったのか?−」(仮) 報告者:三瓶弘喜氏(熊本大学)
司会者:須藤 功氏(明治大学)
13:20〜14:40
(休憩 14:40〜15:00)
第3報告「鉄道労働者の労働倫理確立をめぐる19世紀アメリカの言論空間−「科学的」な服務規程集か「宗教的」倫理観か」 報告者:宗像俊輔氏((公)モラロジー研究所研究助手、一橋大学博士後期課程)
司会者:下斗米秀之氏(敬愛大学)
15:00〜16:20
第4報告「消費のサービス化とクレジットカードの普及」 報告者:松嶋紀美子氏(大阪市立大学創造都市研究科博士後期課程)
司会者:大橋 陽氏(金城学院大学)
16:20〜17:40
【会務】 17:40〜
【懇親会】 18:30〜 |
第61回全国大会
10月27日(土) |
獨協大学創立50周年記念館(西棟) W312 |
【統一論題】
グローバリゼーションと規制政策
報告1.「現代アメリカの労働時間・労働基準」(仮)
報告者:神野圭介氏(ニューヨーク市立大学大学院修了)
司会者:中島 醸氏(愛知県立大学)
12:30〜13:50
報告2.「カリフォルニア州におけるアーモンド生産の発展−グローバリゼーションと地域資源の視点から−」
報告者:名和洋人氏(名城大学)
司会者:下斗米秀之氏(敬愛大学)
13:50〜15:10
(休憩 15:10〜15:30)
報告3.「現代アメリカの金融規制及び規制・監督機関をめぐるパワーに関する試論」
報告者:大橋 陽氏(金城学院大学)
司会者:小倉将志郎氏(駒澤大学)
15:30〜16:50
【会務総会】
アメリカ経済史学会賞(鈴木圭介賞)・出版助成についてほか
16:50〜17:50
【懇親会】
18:00〜 |
例会
5月19日(土) |
13:00〜
17:30 |
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 南館4階DS401多目的室 |
【研究報告】
報告者:日高卓朗(大阪大学・院)「20世紀初頭米国における開墾事業の電力供給 − ソルトリバー事業の事例分析」
13:00〜14:00
(休憩 14:00〜14:10)
【ミニシンポジウム】
「トランプ政権の経済政策を考える」
報告1.浅野敬一(阪南大学)「トランプ政権の中小企業政策とその"効果"」
14:10〜15:00
報告2.中本悟(立命館大学)「『トランプ大統領の経済学』と製造業問題」
15:00〜15:50
(休憩 15:50〜16:10)
コメントと全体討論
コメント:萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授)
16:10〜17:00
【会務】 17:00〜17:30
【懇親会】 18:00〜 |
2017年 |
例会
12月16日(土) |
13:00〜
18:00 |
京都大学東京オフィス内会議室(東京駅前、新丸の内ビルディング10階) |
【ミニシンポジウム】「長期停滞の歴史的位相」13:00〜14:30
報告者1:平野健(中央大学) 「長期トレンドと中期サイクルから見た長期停滞」
報告者2:本田浩邦(獨協大学)「長期停滞の歴史的教訓」
司 会:浅野敬一(阪南大学)
(休憩 14:30〜14:40)
【研究報告】
1.報告者:坂出健(京都大学)「アメリカ財務省為替安定化基金の活動(1934-1947年)」14:40〜16:00
司会:本田浩邦
(休憩 16:00〜16:10)
2.報告者:須藤功(明治大学)「第2次世界大戦後アメリカの戦時在外余剰資産処分−対外援助の視点から(仮)」16:10〜17:30
司 会:大橋陽(金城学院大学)
会 務 17:30〜18:00 |
第60回全国大会
9月30日(土) |
関西大学千里山キャンパス第1学舎5号館1階第1会議室 |
谷口明丈・須藤功編著『現代アメリカ経済史』有斐閣(2017年5月刊行)合評会
【書評報告】(報告時間各40分を目安)
1.下斗米秀之(敬愛大学)
2.西川純子(獨協大学名誉教授)
3.坂出 健(京都大学)
12:30〜14:30
【休憩】
14:30〜14:50
【執筆者グループのコメント】
14:50〜15:30
【全体討論】
15:30〜17:00
【会務】(学会賞・理事改選等)
17:00〜17:40
【懇親会】
18:30〜 |
例会
5月20日(土) |
13:00〜
16:50 |
アクトシティ研修交流センター4階402会議室 |
【研究報告】
報告1.「J・カーター(Jimmy Carter)政権初期における原子力発電所新設をめぐる諸問題−シーブルック原子力発電所の建設をめぐって−」
報告者:河ア信樹(関西大学)
司会者:名和洋人(名城大学)
13:00〜14:00
報告2.「原子力ルネサンスの展開とその帰結:ブッシュ・ジュニア政権から今日まで」
報告者:小林健一(東京経済大学)
司会者:藤木剛康(和歌山大学)
14:15〜15:15
【会務】 15:15〜15:30
【休憩】 15:30〜15:50
【書評報告】
報告3.「奴隷主国家論から『木綿の世界史』へ − Sven Beckert, Empire of Cotton: A Global History, (Vintage
Books, New York, 2014)」
報告者:安武秀岳(愛知県立大学名誉教授)
司会者:松本幸男(静岡産業大学)
15:50〜16:50
【懇親会】 17:00〜
(懇親会のご案内はこちらから。) |
2016年 |
例会
12月17日(土) |
13:00〜
17:30 |
明治大学(駿河台キャンパス)研究棟4階第2会議室 |
【ミニシンポジウム】
「オバマ政権の経済政策の評価とトランプ新政権の展望」
司会:河崎信樹(関西大学)
【報告】
報告1.「概要と財政政策」
報告者:河音琢郎(立命館大学)
13:00〜14:00
報告2.「移民政策」
報告者:中島 醸(千葉商科大学)
14:00〜14:30
報告3.「外交・通商政策」
報告者:藤木剛康(和歌山大学)
14:30〜15:00
コメント:河内信幸(中部大学)
15:00〜15:20
(休憩) 15:20〜15:30
コメンテータへのリプライ
15:30〜16:00
【総合討論】 16:00〜17:00
河音琢郎・藤木剛康編著『オバマ政権の経済政策−リベラリズムとアメリカ再生のゆくえ−』(ミネルヴァ書房)執筆グループによる報告を受けて、オバマ政権の「小括」と「トランプ現象」等について議論いたします。
【会務】 17:00〜17:30
【懇親会】 17:30〜 |
第59回全国大会
10月15日(土) |
阪南大学ハルカスキャンパス(あべのハルカス23階)
|
【研究報告】(報告40分、質疑応答20分を目安)
報告1.「アメリカ人事管理運動と労働者心理学」
報告者:上野継義(京都産業大学)
司会者:伊藤裕人(大阪経済大学)
10:30〜11:30
(昼食) 11:30〜12:45
【統一論題:グローバル化と軍産複合体】(報告50分、質疑応答10分を目安)
報告2.「軍産複合体の構成要素〜議論の融合に向けた予備的考察〜」
報告者:浅野敬一(阪南大学)
司会者:折原卓美(名城大学)
12:45〜13:45
報告3.「米日FS-X摩擦とアメリカ経済安全保障」
報告者:坂出 健(京都大学)
司会者:富澤修身(大阪市立大学)
13:50〜14:50
(休憩) 14:50〜15:05
報告4.「アメリカ多国籍企業のグローバル資金管理と直接投資」
報告者:小西宏美(駒澤大学)
司会者:名和洋人(名城大学)
15:05〜16:05
【総合討論】 16:05〜16:45
【会務】 16:45〜17:20
【懇親会】 17:30〜 |
例会
5月28日(土) |
13:00〜
17:00 |
アクトシティ研究交流センター4階404会議室 |
【研究報告】
報告1.「ハミルトン体制の意義と展望−近年の研究動向を踏まえて−」
報告者:松本幸男(静岡産業大学)
13:10〜14:10
報告2.「1920-30年代米国ネブラス州における破綻州法銀行の再建財務諸表分析−小規模銀行はどのように残されたのか−」
報告者:黒羽雅子(山梨県立大学)
14:15〜15:15
【会務】 15:15〜15:40
(「アメリカ経済史学会賞」<鈴木圭介賞>選考委員会について、その他)
【休憩】 15:40〜15:50
報告3.「環境規制における連邦と州・地域の関係−1990年大気汚染防止改正法を中心として−」
報告者:小林健一(東京経済大学)
【懇親会】 17:00〜19:00 |
2015年 |
例会
12月5日(土) |
13:30〜
17:45 |
明治大学駿河台研究棟4階第5会議室 |
【研究報告】
報告1.「アメリカ景気循環のジレンマ−その背景と要因」
報告者:河内信幸(中部大学)
司会者:伊藤裕人(大阪経済大学)
13:30〜14:30
報告2.「人間工学学院をめぐる雇用管理派と労使関係管理派の協調と対抗−アメリカ人事管理生成史の一齣−」
報告者:上野継義(京都産業大学)
司会者:豊田太郎(駒澤大学)
(休憩) 15:30〜15:45
【連続企画】
「現代アメリカ経済史を構想する:時代区分と論点−暫定的総括」
15:45〜17:15
報告者:谷口明丈(中央大学)・須藤功(明治大学)
司会者:富澤修身(大阪市立大学)
【会務】 17:15〜17:45
【懇親会】(理事引継および打合せ) 18:00〜20:00 |
第58回全国大会
10月3日(土) |
大阪経済大学(大隅キャンパス) E館7階第1・2会議室 |
【書評報告】
報告1..著書:伊澤正興著『アメリカ水運史の展開と環境保全の成立−「運河の時代」からニューディール期の連邦治水法まで−』(日本経済評論社、2015年2月)
評 者:名和洋人(名城大学)
10:00〜10:40
コメント:伊澤正興(阪南大学)
10:40〜11:00
【研究報告】
報告2.「アメリカ社会の人種的分裂のいま−居住地、学校、経済生活−」(仮題)
報告者:大塚秀之(神戸市外国語大学・名)
司会者:河内信幸(中部大学)
11:00〜12:00
(昼食) 12:00〜13:00
【統一論題:アメリカ経済史におけるインフラとイノベーション】
総合司会:河内信幸(中部大学)
報告3.「ミシシッピデルタ「沖積帝国」と排水・治水インフラ整備」
報告者:伊澤正興(阪南大学)
司会者:折原卓美(名城大学)
13:00〜14:00
報告4.「衣服生産都市・ニューヨークマンハッタンのファッション産業史−美的イノベーションの視点から−」
報告者:冨澤修身(大阪市立大学)
司会者:谷口明丈(中央大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
報告5.「交通インフラ整備とpublic authorityの役割:運営組織のイノベーションとは」
報告者:加藤一誠(慶應義塾大学)
司会者:河内信幸(中部大学)
15:15〜16:15
【総合討論】 16:15〜16:50
【会員総会】 17:00〜17:30
【懇親会】 17:45〜
(懇親会のご案内は、こちらから)
|
例会
5月23日(土) |
13:00〜
17:30 |
静岡市産学交流センターB-nest(ビネスト)ペガサート7階 小会議室1 |
【研究報告】
報告1.「人事部創成神話の起源−インダストリアル・エンジニアリング生成史の一断面−」
報告者:上野継義(京都産業大学)
司会者:木下順(國學院大學)
13:00〜14:00
報告2.「エドワード・ペッセンと19世紀前半のアメリカ資本主義」
報告者:安武秀岳(愛知県立大学・名)
司会者:柳生智子(慶應義塾大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
報告3.「ハミルトンの製造業育成策における技術移入について−熟練職人移入構想を中心に−」(仮題)
報告者:田宮晴彦(独立行政法人水産大学校)
司会者:松本幸男(静岡産業大学)
15:15〜16:15
報告4.「アメリカのサービス経済化」
報告者:中本悟(立命館大学)
司会者:萩原伸次郎(横浜国立大学・名)
16:15〜17:15
【会務】 17:15〜17:30
【懇親会】
|
2014年 |
例会
12月6日(土) |
13:00〜
17:45 |
駒澤大学第2研究館2階207号 |
【研究報告】(報告40分・質疑20分を目安)
報告1.「世紀転換期におけるアメリカ入国管理政策─『合衆国移民調査委員会報告書』(1911年)を中心に─」(仮)
報告者 下斗米秀之(明治大学大学院生)
司会者 佐藤千登勢(筑波大学)
13:00〜14:00
報告2.「20世紀初頭におけるニューヨーク・ナショナル・シティバンクの国際業務」
報告者 古賀大介(山口大学)
司会者 須藤 功(明治大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
【書評報告】
報告3.著書:佐藤千登勢著『アメリカ型福祉国家の形成−1935年社会保障法とニューディール−』(筑波大学出版会、2013年)
報告者 中島 醸(千葉商科大学)
15:15〜15:55
コメント 佐藤千登勢(筑波大学)
15:55〜16:15
報告4.著書:中島醸著『アメリカ国家像の再構成−ニューディール・リベラル派とロバート・ワグナーの国家構想』(勁草書房、2014年)
報告者 河内信幸(中部大学)
16:15〜16:55
コメント 中島 醸
16:55〜17:15
【会務】 17:15〜17:45
【懇親会】 17:45〜
|
第57回全国大会
10月4日(土) |
名城大学名駅サテライト(MSAT) |
【研究報告】(報告40分・質疑20分を目安)
報告1.「Du Pont−GM間のパテント相互利用契約及び資本結合に対する訴訟と規制 1961」
報告者 安岡邦浩(京都大学大学院生)
司会者 西牟田祐二(京都大学)
10:00〜11:00
報告2.「ふたつの宗教戦争と南北アメリカ社会の形成−レコンキスタとヨーロッパ宗教革命が新大陸におよんだ諸結果−」
報告者 瀬戸岡紘(駒澤大学)
司会者 浅野敬一(東京工業高等専門学校)
11:00〜12:00
(昼食) 12:00〜13:00
【統一論題:アメリカ対外経済政策の変容−米・東アジア・中国関係を展望する】
総合司会 河内信幸(中部大学)・
小林健一(東京経済大学)
趣旨説明 河内信幸
13:00〜13:05
報告3.「1948年対外援助法と対中援助政策」
報告者 宮ア礼二(明海大学)
司会者 小林健一(東京経済大学)
13:05〜14:05
報告4.「アメリカと中国の地域秩序構想−東アジア地域主義の台頭と変貌−」
報告者 藤木剛康(和歌山大学)
司会者 豊田太郎(駒澤大学)
14:05〜15:05
(休憩) 15:05〜15:20
報告5.「開発援助をめぐる米中比較−その対立点と今後の行方−」
報告者 河ア信樹(関西大学)
司会者 三谷 進(龍谷大学)
15:20〜16:20
総合討論 16:20〜17:00
【会員総会】 17:00〜17:45
研究活動報告、編集委員会報告、会計報告、その他
【懇親会】 18:00〜
|
例会
5月31日(土) |
13:00〜
17:45 |
静岡市産学交流センターB-nest(ビネスト)ペガサート7階 小会議室1 |
【研究報告】
報告1.「Donald Royの生産高制限研究とシカゴ大学人間関係研究委員会:1940年代労使関係研究の新潮流」
報告者 富澤克美(福島大学)
司会者 木下 順(國學院大學)
13:00〜14:00
報告2.「アメリカにおける産業クラスターの特長−日本との比較を中心として−」(仮)
報告者 金藤正直(法政大学)
司会者:宮崎礼二(明海大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
【ミニシンポジウム:働く人びとの仕事と生活−野村・森両氏の著書をめぐって−】
・野村達朗『アメリカ労働民衆の歴史−働く人びとの物語−』(ミネルヴァ書房、2013年)
・森杲『アメリカ<主婦>の仕事史−私領域と市場の相互関係−』(ミネルヴァ書房、2013年)
問題提起:佐藤千登勢(筑波大学)、
松田裕之(神戸学院大学)
司会者:大塚秀之
コメント:野村達朗、森杲
15:15〜17:15
【会務】 17:15〜17:30
【懇親会】
|
2013年 |
例会
12月14日(土) |
13:00〜
17:30 |
明海大学浦安キャンパス 第2管理・研究棟3階4301会議室 |
【研究報告】(報告40分・質疑20分を目安)
報告1.「北米先住民のカジノ経営の歴史的展開と現在」
報告者 野口久美子(同志社大学)
司会者 河内信幸(中部大学)
13:00〜14:00
報告2.「金融排除とフリンジバンキング」
報告者 大橋陽(金城学院大学)
司会者 須藤功(明治大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】(報告30分・質疑30分を目安)
司会者 谷口明丈(中央大学)
報告3.「世界市場への農畜産物供給動向とアメリカ農業」
報告者 名和洋人(名城大学)
15:15〜16:15
報告4.「研究領域としての産業安全改革−問いと回答の様式−」
報告者 上野継義(京都産業大学)
16:15〜17:15
【会務】 17:15〜17:30
【懇親会】
|
第56回全国大会
10月5日(土) |
龍谷大学深草キャンパス・紫英館6階会議室 |
【研究報告】(報告40分、質疑20分を目安)
報告1.「19世紀後半米国における石油開発と環境・地域社会問題−オイル・リージョンの例−」
報告者 張 E Miao Zhang(九州大学大学院)
司会者 豊田太郎(駒澤大学)
10:00〜11:00
【書評】(報告30分、質疑30分を目安)
報告2.「河ア信樹著『アメリカの国際援助』(日本経済評論社、2012年11月)」
報告者 宮崎礼二(明海大学)
司会者 坂出 健(京都大学)
11:00〜12:00
(昼食) 12:00〜13:00
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】(報告35分・質疑35分を目安)
司会者 谷口明丈(中央大学)・
須藤 功(明治大学)
報告3.「アメリカ経済思想史の時期区分−分配論の系譜を中心に−」
報告者 本田浩邦(獨協大学)
13:00〜14:10
(休憩)14:10〜14:30
報告4.「戦後アメリカにおける景気循環と経済政策の変遷」
報告者 河内信幸(中部大学)
14:30〜15:40
報告5.「アメリカ的地方自治の問題を考える−1870年代セントルイス・ホームルール運動を中心にして−」
報告者 三瓶弘喜(熊本大学)
15:40〜16:50
【会員総会】 16:50〜17:30
研究活動報告、編集委員会報告、会計報告、役員改選、その他
【懇親会】 17:30〜
|
例会
6月15日(土) |
13:00〜
17:15 |
静岡大学共通教育L棟4階経済学科会議室 |
【書評】(報告45分、質疑30分)
報告1.「富澤克美著『アメリカ労使関係の精神史−階級道徳と経営プロフェッショナリズム−』本鐸社、2011年5月)」
報告者 朝比奈剛(千葉商科大学)
司会者 夏目啓二(龍谷大学)
13:00〜14:00
【研究報告】(報告45分、質疑30分)
報告2.「貿易自由化の進展と食品安全基準の国際的調和化−アメリカのHACCP(危害分析重要管理点)導入の歴史」
報告者 小山久美子(長崎大学)
司会者 折原卓美(名城大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】(報告30分・質疑45分)
司会者 谷口明丈(中央大学)・
須藤 功(明治大学)
報告3.「製造業リバイバルプランからイノベーション政策へ−産業構成と産業政策からみるアメリカ経済史の時期区分と論点−」
報告者 山縣宏之(立教大学経済学部)
15:15〜16:15
報告4.「環境エネルギー政策の成立と展開−現代アメリカ経済史との関連を探る−」
報告者 小林健一(東京経済大学)
16:15〜17:15
【会務】 17:15〜17:30 |
2012年 |
例会
12月1日(土) |
13:00〜
17:30 |
立教大学池袋キャンパス |
【研究報告】(報告40分・質疑20分)
報告1.「第二次大戦期の農業政策−南東部7州における生産調整と土地利用計画を中心に−」
報告者 名和洋人(名城大学)
司会者 小林健一(東京経済大学)
13:00〜14:00
報告2.「『ボルカー・ルール』をめぐる諸論点の検討」
報告者 小倉将志郎(静岡大学)
司会者 大橋 陽(金城学院大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】(報告30分・質疑30分)
司会者 谷口明丈(中央大学)・
須藤 功(明治大学)
報告3.「20世紀アメリカ労働運動史−ソーシャル・ユニオニズムへの試みと未組織の組織化−」
報告者 中島 醸(千葉商科大学)
15:15〜16:15
報告4.「1930年代をどうとらえるか−Commodity Credit Corp.の綿花融資を素材として−」
報告者 齋藤 叫(中央大学)
16:15〜17:15
【会務】 17:15〜17:30 |
第55回全国大会
10月27日(土) |
名城大学サテライトキャンパス会議室
|
【研究報告】(報告40分・質疑20分)
報告1.「ジョン・D・ロックフェラー1世の什一献金とフィランソロピー活動」
報告者 鮫島真人(同志社大学大学院)
司会者 折原卓美(名城大学)
10:00〜11:00
報告2.「日本における公正取引委員会の設立と連邦取引委員会が与えた影響―独占規制をめぐる日米比較の視点から―」
報告者 水野理香(横浜国立大学非常勤講師)
司会者 本田浩邦(獨協大学)
11:00〜12:00
(昼食) 12:00〜13:00
報告3.「アメリカ植民地と大西洋奴隷貿易―サウスカロライナ植民地とバージニア植民地の比較を中心に―」
報告者 柳生智子(慶應義塾大学)
司会者 安武秀岳(愛知県立大学名誉教授)
13:00〜14:00
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】(報告30分・質疑30分)
司会者 谷口明丈(中央大学)・
須藤 功(明治大学)
報告4.「アメリカ型福祉国家の形成」
報告者 佐藤千登勢(筑波大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:10
報告5.「オバマ政権とアメリカの政治経済」
報告者 藤木剛康(和歌山大学)
15:10〜16:10
報告6.「Visible Hand からNetworking Handへ―世界から見る20世紀アメリカ企業史の時代区分と論点―」
報告者 夏目啓二(龍谷大学)
16:10〜17:10
【会員総会】 17:10〜17:30 |
例会
6月9日(土) |
13:00〜
17:15 |
静岡大学共通教育L棟4階経済学科会議室 |
【研究報告】(報告45分・質疑30分)
報告1.「アメリカ人事管理史はやわかり」
報告者 木下 順(国学院大学)
司会者 伊藤裕人(大阪経済大学)
13:00〜14:15
【書評】(報告45分・質疑30分)
報告2.「アメリカ「安全第一」思想と日本への土着化−ハインリッヒ産業災害防止論の再検討−」
報告者 上野継義(京都産業大学)
司会者 夏目啓二(龍谷大学)
14:15〜15:30
(休憩) 15:30〜15:45
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】(報告45分・質疑30分)
報告3.「戦後アメリカ労使関係史研究の射程−労使関係論の「終焉」を巡る議論をふまえて−」
報告者 関口定一(中央大学)
司会者 谷口明丈(中央大学)
15:45〜17:00
【会務】 17:00〜17:15 |
2011年 |
例会
12月17日(土) |
13:00〜17:30 |
明治大学駿河台研究棟4階第2会議室 |
【研究報告】
報告1.「アメリカ洪水対策の連邦事業化−1850年連邦湿地法から1936年洪水防御法まで−」
報告者 伊澤正興(阪南大学)
司会者 折原卓美(名城大学)
13:00〜14:00
報告2.「アメリカにおける普遍的所得保障について−1960年代の論争を中心に−」
報告者 本田浩邦(獨協大学)
司会者 佐藤千登勢(筑波大学)
14:00〜15:00
(休憩) 15:00〜15:15
【連続企画:現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−】
司会者 谷口明丈(中央大学)
報告3.「現代の移民・労働問題:ラティーノ/ヒスパニックを中心に」
報告者 庄司啓一(城西大学)
15:15〜16:15
報告4.「戦後USスティール経営史」
報告者 堀一郎(愛知県立大学)
16:15〜17:15
【会務】 17:15〜17:30 |
第54回全国大会
10月29日(土) |
京都大学法経学部東館地下1階みずほホール |
10:00〜12:00 ミニ・シンポジウム:「アメリカ財政の今後を考える」
開会の挨拶 坂出健(京都大学)
司 会 河崎信樹(関西大学)
報告.「オバマ政権の財政運営〜債務上限合意を中心に」
報告者 河音琢郎(立命館大学)
コメンテータ1 待鳥聡史(京都大学)
コメンテータ2 坂井昭夫(京都大学(名))
パネル・ディスカッション
12:00〜13:00 昼食
統一論題:「現代アメリカ経済史を構想する−時代区分と論点−」
司 会 庄司啓一(城西大学)
13:00〜13:10 趣旨説明
説明者 庄司啓一(城西大学)
13:10〜13:40 「米国金融危機を歴史的にいかに把握するのか」
報告者 萩原伸次郎(横浜国立大学)
13:40〜14:10 「産業・企業の視点から」
報告者 谷口明丈(中央大学)
14:10〜14:40 「大恐慌から戦後期のアメリカの通貨金融政策をどう捉えるか?」
報告者 須藤功(明治大学)
14:40〜15:10 (休憩)
15:10〜16:30 討論
16:30〜17:00 総会
17:30〜 懇親会
|
例会
6月25日(土) |
13:00〜16:45 |
静岡大学共通教育L棟4階経済学科会議室 |
報告1.「グリーン・ニューディールのインフラ・イノヴェーション構想」
報告者 河内信幸(中部大学)
13:00〜14:00
報告2.「標準化プロセスの多様化にみる囲い込みの拡大−コモンズ論からの検討−」
報告者 阿部容子(立教大学)
14:00〜15:00
(休憩)15:00〜15:15
書評.松本幸男著『建国初期アメリカ財政史の研究−モリス財政政策からハミルトン体制へ』刀水書房、2011年
評者 須藤功(明治大学)
15:15〜16:15
会務報告 16:15〜16:45 |
2010年 |
例会
12月18日(土) |
13:00〜16:45 |
立教大学池袋キャンパス12号館2階会議室 |
報告1.「1924年移民法と企業家団体−外国領事制度の成立に着目して−」
報告者 下斗米秀之(明治大学大学院)
13:00〜14:00
報告2.「「安全第一」運動の創成神話の成立とその史的背景−U.S.スティール社における初期労災対策と顧問弁護士の働き−」
報告者 上野継義(京都産業大学)
14:00〜15:00
(休憩)15:00〜15:15
書評.坂出健著『イギリス航空機産業と「帝国の終焉」−軍事産業基盤と英米生産提携−』有斐閣、2010年
評者 西川純子(獨協大学)
15:15〜16:15
会務報告 16:15〜16:45 |
第53回全国大会
10月9日(土) |
関西大学千里山キャンパス100周年記念会館 第2会議室 |
自由論題
11:00〜11:40 「合衆国反独占政策と州政府」
報告者 折原卓美(名城大学)
11:40〜13:00 昼食
統一論題:今日のアメリカの世界金融危機・世界同時不況を歴史的視点から考える
13:00〜13:10 趣旨説明
説明者 庄司啓一(城西大学)
13:10〜13:50 「米国発の現下の金融・国家信用恐慌をどうみるか−1930年代の世界恐慌、日本の平成大不況と比較しつつ−」
報告者 藤岡 淳(立命館大学)
13:50〜14:30 「“1937年恐慌”の一側面−不況対策の転換を中心に−」(仮題)
報告者 斎藤 叫(中央大学)
14:30〜15:10 「グローバルなICT産業とアメリカ多国籍企業−産業史、企業史視点から考える−」
報告者 夏目啓二(龍谷大学)
15:10〜15:50 「連邦準備制度とボルカー・ルール」
報告者 西川純子(獨協大学)
16:00〜17:00 討論
17:00〜17:30 総会
18:30〜 懇親会 |
例会
5月22日(土) |
13:00〜 |
静岡大学共通教育L棟4階経済学科会議室 |
報告1.「オバマ政権金融規制改革の史的考察:2010年米大統領経済諮問委員会報告の第6章(金融)をベースに」
報告者 吉田佳名子(横浜国立大学大学院)
13:00〜14:00
報告2.「環境規制とクリーンカー開発−90年代以降の米欧日」
報告者 小林健一(東京経済大学)
14:10〜15:10
書評.山縣宏之著『ハイテク産業都市シアトルの軌跡:航空宇宙産業からソフトウェア産業へ』ミネルヴァ書房、2010年。
評者 坂出健(京都大学)
15:30〜16:30 |